こんにちはkohapaです。
私は、障害認定を受けています。
障害者手帳を提示する事で割引を受けられる施設は多くありますが、今回は娘と姪っ子を連れて名古屋港水族館へ行ってきました。
障害者手帳の交付を受けている立場から、最近は障害者にとって利用しやすいかどうかという視点で施設を見る事が増えました。
入場料の障害者割引や、館内のバリアフリー、障害者駐車場はあるのか?などの利用するに当たって気になるポイントをご紹介します。
Contents
名古屋港水族館へ行くのは私の念願でもありました
私は、2018年5月に脳死肺移植手術を受けました。プロフィール
手術前は酸素ボンベを付けていても100メートルを継続して歩くことが出来ない程、体の状態は良くありませんでした。
娘を水族館へ連れて行ってあげたいという思いはあったものの、当時の体調ではとても実現するのは無理な状態でした。
しかし、手術を受ける事が出来て、手術前が嘘のように、2歳になる娘を抱いて歩く事も出来るようになりました。
そして、今回は念願だった名古屋港水族館へ行くことが出来たのです。
名古屋港水族館の障害者割引の内容は?
まずは、名古屋港水族館の障害者割引の内容を紹介します。
本人+介護者1名の全額免除
- 身体障害者手帳 1・2級/3・4級でかつ第一種に該当
- 精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)1・2級
- 養育手帳・愛護手帳等 全ての等級
上記の手帳をお持ちの方は、ご本人様と介護者1名様の入館料が全額免除となります(等級による対象者の確認のため、手帳の記載事項の確認がされますので手帳は忘れずに持って行きましょう)。
本人の全額免除
- 身体障害者手帳
- 戦傷病者手帳
- 療育手帳・愛護手帳等
- 被爆者手帳・被爆者健康手帳・被爆者証明書
- 精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)
上記の手帳をお持ちのご本人様は、入館料が全額免除となります(本人確認のため、手帳を必ず持参し、入り口にて確認が必要です)。
私の場合は障害者+介助者1名の全額免除が該当、2歳の娘は無料なので、入場料は姪っ子分の1,000円で利用出来ました。
障害者駐車場はある?利用料金は?
名古屋港水族館には一般向けの駐車場が2ヶ所あります。
- ガーデンふ頭駐車場 530台
- ガーデンふ頭西駐車場 700台
どちらの駐車場も徒歩で水族館まで6分~7分となっています。
障害を抱える方にとっては少し辛い距離かもしれません。
名古屋港水族館には障害者専用の駐車場が用意されており、水族館への入り口のすぐ近く、駐車場には屋根も付いています。
ありがたい事に無料で駐車する事が出来ます。
しかし、障害者駐車場は8台分しか用意されていないので、混雑する日は朝早くに埋まってしまいなかなか確保する事が難しいようです。
実際に私も障害者駐車場を案内してもらおうと思いましたが、午前中の時点で満車になっており、ガーデンふ頭西駐車場を案内されました。
ガーデンふ頭西駐車場にも障害者用の駐車スペースは確保されていますが、駐車料金の割引は無いと駐車場係の方に案内されました。
チケット売り場で駐車券と障害者手帳を提示する事で無料化してくれるサービスがあると良いのになと思いました。
※ガーデンふ頭駐車場、ガーデンふ頭西駐車場の利用料金は100/30分(入庫から24時間以内は最大1,000円)
館内のバリアフリーは充実?車椅子の貸し出しは?
名古屋港水族館では台数に限りはありますが車いすの貸し出しサービスがあります(総合案内にて、申込用紙に必要事項の記入をして無料で借りることができます)。
名古屋港水族館の館内通路はとても広く作られているので、車椅子での移動も周りに気を使うことなく出来る印象でした。
スロープやエレベーターもあるので移動に困る事は無さそうです。
また、名古屋港水族館のメインともいえるイルカショーですが、ステージ中段にベビーカー置きスペースと車椅子スペースが用意されているのでとても良い場所でイルカショーを楽しめる環境になっていました。
障害者用トイレも各フロアにまんべんなく配置されており、バリアフリー面はとても充実している印象を受けました。
まとめ
障害認定を受けてから2年、念願の名古屋港水族館へ行く事が出来ました。
名古屋では人気の観光スポットという事もあり、週末や連休期間などはとても混雑するので、ゆっくり見て回るにはやはり平日がおすすめです。
休日となると障害者専用の駐車場を確保する為には朝早くから行くか、タイミング良く開いていた場合しか利用する事が出来ないかもしれません。
障害者駐車場に関してはもう少し増やしてくれると良いなという印象です。
館内は車椅子の移動に対しても配慮されていて、車椅子利用の方でも十分に楽しめるのではないかと思います。
今回は障害者手帳を利用して、お得に名古屋港水族館へ行ってきました。
娘も姪っ子も楽しんでくれたので大満足でした。
サービスをしっかり利用する事が出来れば、障害のある方でも十分に楽しめる施設だと感じました。
よろしければ参考にしてください。そして名古屋港水族館を楽しんできてください。